結婚招待状は手作りする?結婚招待状の基本

結婚式の招待状が担う一番大切な役割。
それは「いつ、どこで、誰と誰が、どんな結婚式を行なうか」を招待客にきちんとお知らせすること。

プランナー藍
プランナー藍

どんなにおしゃれな招待状でも、わかりにくかったり、間違っていたり、欠けている部分があっては何にもなりませんよね…

招待状を手作りをする場合は、簡潔な文章と読みやすくすっきりしたレイアウトを心がましょう。

結婚招待状はスケジュールに余裕をもって手作りしよう

結婚準備の期間中は忙しいもの。

プランナー藍
プランナー藍

直前になって徹夜で作業することがないように、余裕をもったスケジュールを組みましょう。

ゲストに送ってから返信をもらうまで期間がある招待状は早めに取り掛かる必要があります。挙式の2ヶ月前には発送できるように、4ヶ月前を目安に作りはじめましょう。

結婚招待状の基本的な構成

招待客
招待客

そもそも、招待状って何を書いたらいいんですか?

プランナー藍
プランナー藍

必ず記してほしいのは、本文、結婚式の日時・場所、出欠席の返事の〆切日、差出人の名前、差出日です。

1.本文(頭語・結語)

招待状の冒頭は「謹啓」「謹呈」「恭啓」などの頭語(手紙の始めのあいさつ言葉)で始め、末尾は「謹白」「敬白」「頓首」などの結語(手紙の結びのあいさつ言葉)で終わらせます。
頭語は1文字下げずに行頭から書き始め、結語は最後の行か、次行の文末に書きましょう。(縦書きの場合は一番下、横書きの場合は右端)

2.本文(時候の挨拶)

頭語の後には、季節を感じさせる「時候の挨拶」を入れます。 時候の挨拶は、招待状を出す月を基準にします。 結婚式を挙げる月ではないので、注意が必要です。

3.本文

招待状の文面には句読点をつけず、段落を変える際も文頭をあけません。 これは「慶事には区切りをつけない」という意味が込められています。

4.差出日

「○年○月吉日」とします。

5.差出人

差出人は、新郎新婦名で出す場合と、両家名で出す場合があります。 どちらか悩むところですが、差出人が結婚式の主催者となります。 ですから、披露宴の一番最後に挨拶(謝辞)をする方が差出人ということに。 ご両親とよく相談して、差出人を決めましょう。 両家の連名で出す場合は、新郎の父、新婦の父の順で記します。

6.日時場所

日付、開始時間、場所を記します。 間違えないように注意!

7.締切日

発送から約1か月後を目安に返信はがきの期日を設定します。 大安の日を選ぶとよいとされています。

封筒の基本的な構成

1.封筒は縦書きでも横書きでもOK!

封筒は縦書きでも横書きでもOK! 招待状のデザインにあわせて、どちらかを選びましょう。ただし、宛名と差出人の向きは必ず合わせること。また縦書きにする場合は、封筒を閉じる部分が左側に来るように宛名を書くようにしましょう。

2.宛名は手書きがベスト

宛名は基本的に手書きがベスト。下手でも気持ちを込めて手書きをしてみては?

3.敬称は「様」が基本

封筒の表にはゲストの名前と住所を記載します。敬称は通常「様」。恩師や医師には「先生」を使います。名前を書く際は、旧字体、人名外字などを間違えないように気をつけましょう。

4.ご夫婦、ご家族で招待する場合は連名で

ご夫婦で招待する場合は、ご主人の姓名とご婦人の名前を連名で書きます。この際、両人の「様」が揃うように並べて書きましょう。ご婦人の名前がわからない場合は、「令夫人」とし、令夫人の「人」が「様」と揃うように書きます。また、ご家族の場合は、ご主人のお名前と並べて「ご家族様」と記入しましょう。

5.切手

おめでたい行事全般に使える「慶事用切手」を利用するのが一般的ですが、華やかなデザインが特徴の「ハッピーグリーティング切手」を利用される方もいらっしゃいます。
横書きは右上に、縦書きは左上に貼りましょう。

6.差出人は披露宴の主催者と同じ

披露宴の主催者が両家の親の場合は両家の親の名前で、新郎新婦の場合はふたりの名前で出します。
縦書きの場合は、新郎側の住所氏名を右側に新婦側の住所氏名を左側に記載し、横書きの場合は、新郎側の住所氏名を上に新婦側の住所氏名を下に記入しましょう。
※ふたりの名前が差出人の場合、入籍前なら旧姓が基本です。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました