挙式スタイル(キリスト教式、人前式、神前式、仏前式)を解説します

結婚を誓う挙式にはキリスト教挙式、神前挙式、仏前挙式、人前挙式など、さまざまなスタイルがあります。
どの挙式スタイルを選ぶか迷ってしまいますが、どの挙式も結婚を誓う神聖なセレモニーであることを忘れずに。

すべての宗教にはそれぞれ結婚式があり、結婚に関する信仰的な教えがあります。その教えに基づいて結婚式を執り行うのです。
雰囲気やファッション性ではなく、その中身こそが大切。

プランナー藍
プランナー藍

おふたりの新しい人生の出発点として適しているのはどの挙式スタイルですか?

キリスト教式

キリスト教式とは、キリストの教えに基づき神の許しを得て生涯変わらぬ愛を誓う挙式スタイル。圧倒的に人気のスタイルで、挙式の半数以上を占めています。

ホテルや専門式場に併設されるウェディングチャペルで行われることがほとんどですが、街の教会での挙式も可能。(ウェディングチャペル・・・結婚式のためだけにつくられた教会風の建物のこと)
気をつけたいのはウェディングチャペルと、街の教会は本質が異なるということ。

街の教会は結婚式用に建てられているのではなく、神を礼拝するために建てられています。そのため、クリスマスやイースター(復活祭)などの行事がある時期は、挙式を受け付けていないことがほとんど。また、事前に結婚講座やカウンセリング、礼拝に通うことが必要になることも。街の教会での挙式を希望する場合は確認を。

キリスト教での結婚式の意味や様式は、教派によって異なりますが、進行の例を挙げると次のようになります。
参列者入場→新郎入場→新婦・新婦父入場→聖書朗読・祈祷→説教→結婚の誓約→指輪の交換→結婚宣言→賛美歌・祈祷→新郎・新婦の退場

神前式

神前式(しんぜんしき) とは、神道の教えに基づき結婚を祖先の神々に報告するという考え方にそって執り行われる挙式スタイル。ホテル・式場に設けられた神殿で行われることがほとんどですが、昔ながらの街の神社で挙式を希望するカップルも増えています。
「本人たちを含む親族の全てが ” 家と家 ” として結びつく」という考え方のため、一般的に親族のみしか参列できませんが、最近では友人も参列できる会場が増えつつあります。

神前式の歴史は新しく、現在のようにセレモニーとして形が整えられたのは明治時代のこと。明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九條節子妃のご成婚の儀が、皇居内の天照大御神を奉る御殿の大前で執り行われたのがきっかけです。それを受けて国民の間に同じような神前での結婚式を挙げたいという気運が高まり、翌明治34年、日比谷大神宮(現在の東京大神宮)により神前挙式は創始されました。一般にも広まっていったのは第二次世界大戦後のこと。

進行は次のようになります。
入場→修祓の儀(しゅばつのぎ)→祝詞奏上(のりとそうじょう)→三献の儀(さんこんのぎ)→誓詞奉読(せいしほうどく)→指輪交換→玉串奉天(たまぐしほうてん)→巫女舞(みこまい)→親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)→斎主祝辞(さいしゅしゅくじ)→退場

基本的に新郎新婦の衣装は和装ですが、平服やウエディングドレスでの挙式も可能。武家の礼装である黒引き振袖も人気です。また、かつらをかぶらず洋髪で挙式をするケースも多くなっています。おふたりらしい服装で挙式をしたい場合には担当者に相談を。

仏前式

仏前挙式とは、仏教の教えに基づき仏様・ご先祖様の前でふたりが出会えたことに感謝し、結婚を報告し、来世での契りを誓う挙式スタイル。1892年に浄土真宗本願寺派の藤井宣正が東京白蓮社会堂に挙げた結婚式が最初といわれています。

宗派によって進行は異なりますが、式の中心になるのは「念珠授与」。新郎は白い房のついた数珠を、新婦は赤い房のついた数珠を僧侶から授かります。 (結婚指輪の交換をしたい場合には、事前に申し出を。)

仏前式の結婚式の衣装は、一般的に白無垢と羽織袴ですが、神前式と同様、平服やウエディングドレスでの挙式も可能。使用する衣装についてはお寺に相談を。

挙式場は、先祖代々の位牌が納めてある菩提寺の本堂や宗派の本山が中心。自宅に僧侶を招き、ご先祖様を祀った仏壇の前で行なうことも。数はごくわずかですが、仏前挙式に対応してくれるホテルや専門式場もあります。

あまりなじみのない仏前式ですが、京都の有名仏閣での挙式が可能になったことで、ひそかなブームになりつつあります。無宗教のカップルでも、仏前結婚式の考え方に賛同していれば結婚式を行ってくれるお寺も増えているので、興味があるかたはお寺に相談を。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました